お知らせ
カテゴリー
第62回仏教講演会を開催しました
日 時: 令和4年4月13日(水) 午後1時30分~午後3時00分
場 所: 本願寺広島別院 共命ホール
講 題: 「生きること、死ぬこと」
講 師: 浄土真宗本願寺派勧学・安佐北区上深川町 正現寺 住職 武田 宏道 先生
毎月19日開催の仏教講演会について ―終了しました―
毎月19日に広島赤十字・原爆病院にて開催しておりました仏教講演会は、諸般の事情により令和2年度をもって開催を終了いたしました。長い間ご聴講いただきありがとうございました。
なお、ちゅピCOM11ch(ケーブルテレビ)で放映中の「~ちょっといい朝~やわらか法話」に令和3年4月から当財団も番組協賛いたします。当財団からのお知らせもございますので、ぜひご覧ください。
「~ちょっといい朝~やわらか法話」
ちゅピCOM11ch 毎日6:00~(15分番組 月曜日更新)
第61回仏教講演会を開催しました
と き:令和3年10月12日(火)
午後1時30分~午後3時00分
ところ:本願寺広島別院・共命ホール
講 題:「いのちの み親に遇う」
講 師:本願寺派司教 ・文学博士・府中町龍仙寺住職 武田 一真 先生
第60回仏教講演会を開催しました
第60回仏教講演会を開催しました。
日 時:令和3年4月12日(月)午後1時30分~午後3時00分
場 所:本願寺広島別院 共命ホール
講 題:「如来のこころ-智慧と慈悲を味わう- 」
講 師:本願寺派司教・大分県法行寺住職 内藤昭文先生
入場料:無 料
今回は第60回の記念開催にあたり、登世岡浩治様(安楽寺前住職)、勝岡勝也様(勝円寺前住職)、日下正実様(千暁寺住職)の3名に、足掛け30年の長きに亘り尽力していただいたことに感謝申し上げ、顕彰させていただきました。
第59回仏教講演会を開催しました
第59回仏教講演会を開催しました。入場時の 検温や座席間隔をとるなど新型コロナウィルス感染対策をしながら実施しました。
日 時:令和2年9月7日(月)午後1時30分~午後3時
場 所:本願寺広島別院 共命ホール
講 題:「香りを聞く」
講 師:本願寺派勧学 龍谷大学名誉教授 大田利生 先生
入場料:無 料
第58回仏教講演会を開催しました
日 時: 令和元年9月5日(木)午後1時30分~
場 所: 本願寺広島別院 共命ホール
講 題: 「身命(いのち)大切に 」
講 師: 本願寺派布教使 元本願寺伝道院部長 藤田徹文 先生
入場料: 無料
今回は広島別院共命ホールで開催しました。多数のご聴講者で会場は一杯になりました。
第57回仏教講演会を開催しました
日 時: 平成31年3月14日(木)午後1時30分より
場 所: 広島県民文化センター・大ホール
講 師: 本願寺派勧学・中央仏教学院院長 北塔 光昇 先生
講 題: 「妙好人と念仏者の生き方」
入場料: 無料
第56回仏教講演会を開催しました
日 時: 平成30年9月6日(木)午後1時30分より
場 所: 広島県民文化センター・大ホール
講 師: 本願寺派勧学・龍谷大学名誉教授 淺田 恵真 先生
講 題: 「九條武子様に聞く無常の理(ことわり)」
入場料: 無料
第55回仏教講演会を開催しました
日 時: 平成30年3月1日(木)午後1時30分より
場 所: 広島県民文化センター・大ホール
講 題: 「親鸞浄土教の核心 -その深さ、広さ、豊かさ- 」
講 師: 武蔵野大学 名誉教授・仏教タイムス社 社長
山崎 龍明 先生
第54回仏教講演会を開催しました
日 時: 平成29年9月7日(木)午後1時30分より
場 所: 広島県民文化センター・大ホール
講 題: 「ヒロシマからの念仏」
講 師: 中国新聞文化センター 講師・修道中高等学校 教諭
渡辺 郁夫 先生
入場料: 無料